株式取引は、まとまったお金が必要な銘柄はあります。
株価が少々高めな銘柄は、確かにまとまったお金は必要です。
その場合、ミニ株も検討してみると良いでしょう。ただし利益額は若干限定されるメリットはありますから、練習として活用するのがおすすめです。
株式取引によっては大きなお金が必要
確かに株式取引は、大きなお金を稼ぐことも可能ではあります。
多くの枚数で取引すれば、利益は発生します。
しかし銘柄によっては、やや多くのお金を準備しなければなりません。
例えば1枚につき1万円という銘柄であれば、最低でも1万円は必要でしょう。
まして取引方法によっては、枚数の制限があります。最低1,000枚や1万枚で取引しなければならず、手持ちの資金が少ないと売買できません。
ミニ株の主なメリットとは
その場合は、ミニ株という方法もあるのです。
その表現通り、比較的少ない枚数で取引する事ができます。一般的な現物取引と違って、100万円などの初期資金が求められる訳ではありません。もっと低い金額で問題ありませんから、取引に参加するハードルは比較的低いです。
また取引の枚数が少ない以上、それだけリスクも低くなります。多くの枚数で取引するなら、株価が急落した時に大きな損失も生じてしまいます。現に多くの株トレーダーは、その急落を警戒しています。
しかしミニ株の場合は、そもそも取引する金額はあまり大きくないので、損失額を限定できる訳です。ですからリスクを低く抑えたい時は、ミニ株を検討してみると良いでしょう。
ミニ株の主な制約と練習としての活用法
ただしミニ株にはデメリットもあります。その方法の場合は、注文が成立するのは時間がかかるからです。
ミニ株の場合、基本的には翌営業日の株価が基準になります。目の前のリアルタイムな株価ではなく、あくまでも数日先の株価で取引する事になるのです。ですから希望通りの株価で取引できるとは限りません。
それとミニ株の場合は、基本的には指値で取引する事はできません。安くなったタイミングで取引したくても、それが難しい事があります。もちろん現物で取引する分には、指値は可能です。
上記のように色々な制約がありますから、通常の現物の取引と比べると、若干不便であるという声も多いです。実際、少ない枚数で取引する事になりますし、動かせるお金も限定されてしまいます。
このためミニ株は、あくまでも株の練習として活用すべきという声も多いです。しばらくはミニ株で基礎知識を学び、現物などの取引を始める方法もあります。