本業の他に収入があるというような場合、一定の収入を得ることが出来た場合には確定申告を行なわなくてはいけません。
副収入を得た場合、必ず確定申告を行ない税金を支払う義務が生じると思われている方も多いのですが、副業の所得金額が20万円を超えた場合に申告の義務が生じます。
この所得金額というのは収入を得るために必要となった雑費を差し引いた収入になります。一月から十二月までの所得金額が20万円を超えた場合、翌年の確定申告の期日内に申告を行なわなくてはいけません。
副業の確定申告をする際に、青色申請と白色申請とで悩まれるかもしれませんが、青色は事前に事業を行うという登録を行なっている方のための申請方法となります。
ほとんどの方が白色での申請となり、申告はネットでも簡単に行なうことが出来ますので、ネットで行う副業の税金申告の方法を紹介します。
まず、ネットで国税庁を検索します。国税のホームページから確定申告の作成をクリックします。
事前に電子申告に登録をしておくとネットで作成した申告書類はそのまま提出することが出来ますが、電子申告に登録していない場合には印刷して提出を行います。
申告では所得の種類を選択することから行う必要があります。そのため、副業がどの分野にあたるのか把握しておくことも必要です。アルバイトとして雇用されて副収入を得ている場合には給与所得にあたります。
アフィリエイトや動画投稿など雇用状態にない収入の場合には事業所得や雑所得となります。
申告では副業で得た収入に金額と、報酬を支払った会社や依頼者が個人の場合には氏名などを記入しなくてはいけません。
さらに、必要経費を記入する欄もありますので、自宅でネットを使って副業を行なっている場合などにはこちらに通信料なども申告することが出来ます。一年間のトータルを申告する形になります。
ネットで記入をしていき、全て記入すると記入した一年間の収入と、一年間の必要経費が自動で差し引かれますので年間の所得金額が20万円以上になるのか分からないというような場合も記入してみるといいかもしれません。
記入した申告書をコピーして、必要事項を書き込みます。申告の結果納税の義務が生じた場合、金額が表示されますのでその金額を直接税務署で支払うか、バーコードなどを読み取ってコンビ二などで支払い、その支払い用紙をコピーした申告書と同封して郵送や直接持ち込むとこれで確定申告は完了します。